[ 前の記事 ] 覚えてください!「風邪の初期対策」
[ 次の記事 ] 老化防止と中国漢方
風邪と花粉症の予防を兼ねる漢方薬とは?!
猛暑の翌年には、花粉の量が激増します。
冬のこの時期には風邪やインフルエンザなど粘膜の防御が弱いとかかりやすくなり、それが終わると今度は花粉症の始まりとクリスマスを前に嫌な話題を出したくないのですが、この予防を兼ね備える漢方処方は、粘膜を保護して、同時に傷ついた粘膜の修復を早めるシンプルな処方になっています。
風邪の予防では、その人の体の弱い所(消化器系、呼吸器系、ホルモン系)を強化するものに加えると切れ味のよい効き目がより期待出来ますし、花粉症でも免疫力を上げる際に強化する場所が(消化器系、呼吸器系、ホルモン系)と同じ場所になりますので中国医学の弁証を行うと答えが同じになります。
よって一石二鳥なのです。
花粉症自体は、季節的ですが予防を先取りしておくと体の体調が違ってくることは実感できると思います。
臨床の現場からは、同じ花粉症でも予防の段階から服用を始めている人とそうでない人をみると症状の程度に大きく差があることはわかります。
花粉の飛散時期からは、基本的に西洋医学と同じように対処療法になりますが、漢方薬の場合には眠くなったり、のどがカラカラになったりしませんので西洋医学の薬との併用をする人もいます。
詳しくは最寄のお店にしてみてください。
【とちの木薬局】
Tags: 花粉症